以前に「ダイバーズはゴツくて苦手」と書いたことがあるけど、なぜだかダイバーズを選んだ。(^^;
その理由は2つ。
1. 単純に少し違うものを買いたかった。
Σ(゜Д゜)オイ!
クロノグラフも考えたけど予算的に無理がありマトモなものが買えそうになかったから。そして、クロノグラフを使う状況が考え付かないから……
機械としては面白そうなんだけど、あんまり使わないかな、クロノグラフ。
それよりも、海外でGMT的に使えるダイバーズがよいかな、と。
2. もうひとつの理由は改造の部品が充実してるから。
セイコー5であれば色々と組み合わせも含めて弄れるんだけど、純正以外の部品は圧倒的にダイバーズが充実している。
特にセイコーダイバーズは海外でえらく部品が豊富。これを選ばない手はない。
という理由から候補に上がったのは、
SKX007
SNZH55
SNZF17
詳しい人はすぐお分かりだろうけど、SKX007はブラックボーイと呼ばれる超有名モデル。改造部品も豊富。
SNZH55も結構改造部品が多い。これも有力候補。
文字盤は変えればいいんだけどねー
ベゼルもちょっと苦手。
ベゼルも変えるかも?いや、まだわからんし、そこまでやるならボーイでなくても
……
まぁ、あくまでも個人的な主観ですが……
最後まで悩んだんだけど……
あと、意外と値崩れした個体がない!
(`へ´*)ノ
そうなると俄然バランスがよく見えてくるSNZF17。ケースの形状もなかなかよい。モノも良いのからボロいのまで色々と存在する。
まぁ、中途半端感も実は凄くて、見た目は硬派ダイバーズなのに、防水性は生活防水程度。逆回転防止のベゼルにはポイントとなる夜光のポッチもない。たしかJIS規格でのダイバーズにはなれない仕様になってたはず。
この辺りはセイコーもよくわかった上での「丘ダイバー仕様」なんだと思う。
そのニッチな(実際はどうか知りませんが)ターゲットに自分がドンピシャな感触もあり、とうとう購入してしまいました。
オークションで写真を見る限りかなり綺麗な個体を送料込みで約一万円で。
……え?高かった?
ぃゃ、最近高いですよねーなんでかな?
ということで、週末くらいには届くはず。
こちらのSNZF17、SKX007に比べると改造部品は少ないですが、結構色々と面白いのが出てますよ。
ペットネームはウニと呼ばれているみたい。
んーなんでかな?( ・◇・)?
届いたら早速NATOストラップだな。
あ、ラグ幅は20mmじゃなく22mmみたい……
んーまぁしばらく20mmで使うかなw
ちょっと今週はウキウキです。
さて、こいつが原型を留めていられるのはどれくらいか……(^_^;)