どおりで寒いわけだ。すっかり風邪をひいたみたい。鼻水とくしゃみが止まらん。
そんな寒い今日。
外でふと時計を見ると、風防の中心が白っぽく霞んでる。
おや?と思って指で擦っても消えない。ガラスの内側が曇っている。
ぁぁ!結露ってる!
ガラスの真ん中の直径1cmくらいが白く霞んでます。
なんということ!水が大敵の時計の内部に水滴が……
と、焦ったものの室内に入ってしばらくすると結露は消えた。
しかし
再度外にいくと、また結露ってる!
つまり今日の外気温に晒されると、ガラス部分は、内部に入っている空気の露点温度以下になっているということ。
青針を付けた日って、そんな湿度高かったっけ?
とにかく内部の空気に一定の湿度が入っているのは確かなことなので、裏蓋を外して埃が入らないようにしてからコタツの中へ。
ジンワリ暖かいから中の空気が乾くんじゃないかな、と。先日寒くてコタツ出しといて良かったー
ホクホクになったところで、すかさず蓋を締める。これで大丈夫なはず。
それにしても、皆さん内部にどんな空気を入れられてるんですかね?
梅雨時に蓋を締めると、冬場は結構結露が発生するんじゃないかな?
もうひとつの気になるのはSNKEはベゼルのガスケットがダメなっているからそこから水が入ったかだな。
まさか……
早めにガスケット治そう……