文字盤はSNKD97へ移植し、ムーブメントはSNKE01へ移植。
ケース以外なにも残っていない。
ケースについても正直、形状があまり好みでないのでどうしたものかな、と考えていた。
元々はサテン仕上げと鏡面の仕上げが施されていたっぽいけど、もはや全体がそのどちらでもないw
先日、SNX993のケースを削って形状修正をして少し自信がついたこともあり、SNK355のケースも形状修正することに挑戦した。
上手くいけば中に入れるムーブメントは、現在修理中のSNKD97のものを使おうかと思う。
合わせてベゼルもSNKD97のものを使いたい。
ベゼルを乗せるとこんな感じ。
このラグのモコっとしたボリュームがイマイチだなぁ、と思い、ラグの形状を変えたい。
削りたい部分を黒い油性ペンで塗ったところ。
あ!これでもいいんでないかと……なんてことはないか!
ラグの付け根はこんな感じで良さそうだけど、なんだかダイコン足というか、スリムさが足りないなぁ。
そこで、更なる加工を考える。
あ、なんかいい感じ!
ペンで塗ったこれでいいか!……とはいかないなw
で、削りまくること1時間。
いきなりですが、粗削りまで一気に進みますw
ラグの形状がスッキリして、シャープになった!
微妙な凸凹やエッジを全て削り、サイドの鏡面と上面(正面)のヘアラインの二つの面にまとめ直した。
鏡面は単純な2次曲面だけど、ヘアライン面は曲がりくねった3次曲面として、ひとつの面として連続させた。
エッジも効いてて……効きすぎて手を切りましたw
綺麗に仕上げればいい感じになりそう。
よし!これは早めに実用化させよう!
うーん、ケースの立体感ではMODケースの圧勝だな!
……ラグ幅18だけど。
ここまでの大変身が出来るんだからMOD(モディファイ)ってスゴイ!
ps 記事を読み返してたら、このケースってナメクジにベゼルが乗っかってるみたいだな……
命名「ナメクジケース」!