NATOストラップ
なかなか部品が届かないシーマスター300のスペクター限定モデル(のオマージュ)。 ブレスかベルトのどちらにしようかと考えていたのですが、すっかり涼しくなったので、革ベルトにしようかと思います。 早速、革の端切れから良さげな色の革を見つけました。 …
ヤフーblogにはこのblogにアクセスした人の検索ワードをリストで見ることができる機能がある。 前からこの機能は知っていて、どんな検索の結果このblogにたどり着いた人が多いかはわかっていた。 最も多いのは「NATOストラップ」で、一緒に検索されているの…
青文字盤のSNX993と、ケースを組み直したSNK355とSNKD97の合体した(仮称)NMKJ3597が、ともにラグ幅18mmであったのでNATOストラップを2本買いました。 ともに590円というお値段だったのでお買い得かな?と。 いやいやダイソーに比べたら割高かもしれませんけ…
夏も終わりに近づき、革のベルトの出番ももうすぐです。 今年の夏はNATOストラップで過ごしました。 軽いし、毛が挟まって痛くないし、色々と交換できるのですっかり気に入りました。 このまま冬もNATOストラップでいこうかな? ということで、大活躍だった…
長い夏休みの間に、文字盤作成を完了させようと考えていたものの、時間があればあっただけユルユルと生活をしてしまい、結局材料を買い足しただけで終わってしまった… まぁ、ボチボチやるのはいいとして、夏ということでNATOストラップに汗が染み込んで、ど…
以前にダイソーでNATOストラップを買って試してみたところ中々の出来なので驚きました。 晴れてラグ幅20mmになりましたので、早速買い足しに行き、先日JBカラーの予備を購入していました。 まぁ確かにモノは悪くはありませんが、若干ストラップの生地が薄い…
SNKEのケースを削って加工してからもっぱらNATOストラップで仕事につけていく。 確かオフ用の筈だったのに、今はオンもオフもこのケースの時計を付けている。 「このケースの時計」って、正確にはSNKEのケースを削ってSNKDのムーブメントを入れた怪しいセイ…
以前の記事でもダイソーのNATOストラップのことを紹介したが、今回は改めて… 結局4つも買ってしまった。 お気に入りは紺と白のストライプかな? なかなか良い。 しかし、ベルトの穴の部分が広がってきてしまった。ハトメリングをつけたほうがいいかもしれな…
先日、一つ売れ残っていたNATOストラップをダイソーで買いましたが、色が不本意!(だったら買うなよ^_^) 再度違う店舗に行ってみました。 左から2つ目の紺と白のストライプ、右端の赤白紺のストライプを追加でゲット! やはり作りは3000円くらいのJBカラー…
キングセイコーの記事が連続します^_^ SNKDも水面下で改造計画を進めていますが、まだ記事にできません… さて、そんなSNKDをいじるために工具を捜してダイソーに行きました。2mmのポンチを捜しており、予定通り購入したんですが、時計売り場に見慣れぬものが…