セイコー スポーツマチック
先日オークションで購入したスポマチです。 ちょっとゴーストっぽい雰囲気もありますが、ノッペリした文字盤は光が当たるとキラキラします。 インデックスが面白いでしょう? これで現在稼働しているオールドセイコーは4本になりました。 スポマチはこれで…
文字盤を作成したスポーツ魔チックです。 えぇ、文字盤はとっくに完成してますよ。 でも、裏ぶたがしまりません! 前も閉めるのに相当苦労しました。 今回も苦労してますがまだ閉まりません。 あの手この手で… 風防があると閉められないので、文字盤露出で圧…
SNZF17の文字盤改造と一緒にスポーツマチックの文字盤を改造します。 どちらかというとSNZF17よりもこちらが主役なんです。 まず、時計をばらして文字盤を取り出します。 そして裏側から細いドリルなどでインデックスの足をグリグリします。 すると、インデ…
すいませんすいません。 タイトルに気持ちをぶつけてみました。 2つあるスポーツマチック5の風防を何度も購入してはサイズが合わない…と悩んでます。 時計の型番は…これがクセモノなんですよ。 41897 これがこの時計の型番です。 6619-☆☆☆☆とかじゃないの?…
GWの貴重な作業時間が、魔チックに吸い取られる~ と、思いながら作業続行です。 先ずは大問題の巻き芯から。 巻き芯は元のモノを使っているので長くなりません。しかし延長して長さを1㎜伸ばさないといけません。 巻き芯の延長用のロッドは7㎜くらいありま…
後はネジ込みリューズをつけて風防交換すればよいところまでで来た魔チック2号ですが、ここから大きな問題にぶち当たってます。 先ずはねじ込み式リューズのパイプ取り付け 真鍮ケースということもあり、なんなくクリア。 ムーブメントと文字盤をケースにセ…
漆黒の黒錆びケースで突き進む魔チック2号ですが、金色のインデックスや針と合わない気がして、黒文字盤を作ろうかと思ってました。 (あれほど、バックの黒は避けろと書いてたのにまた…) 文字盤径は28.5~28.8位のもので、チャプターリングがインデックスに…
オークションで購入したスポーツマチックが届きましたよ。 メッキは剥がれまくりだから、普通の人は買わないよねー。お安く買えました。 まぁ、汚いこと! これまで購入した時計の中でもかなり汚い方です。 すぐにバラバラにして洗浄しないと… 裏ぶたは別の…
この間、真鍮染めで黒くしたスポーツマチック。真鍮のケースであるから、 ・ねじ込みリューズの加工が簡単(柔らかい) ・黒錆酸化皮膜コーティングが可能である という利点がある。 これはステンレスケースでは不可能だ。 ケースの材質は、ケースバックに書い…
前回ケースの黒錆酸化皮膜まで完成したスポーツマチック5ですが、いよいよ組立です。 その前に気になる品がオークションにあったんですよね。 黒文字盤です。デッドストックですって! ケースがガンメタだから黒文字盤もいいかなぁと思いながら入札してまし…
紅茶に漬け込むという荒行を受けたスポーツマチックですが、たいした変化はありませんでしたw 若干色が濃くなったようには見えましたが、求める黒さとは全然違います。 本日は新たに入手した劇薬を使います。 前回の劇薬「いぶし液」は、温泉玉子臭もあり、…
なかなか上手く行かない真鍮(と思われる)のケースの黒錆化。 温度が高いと上手く行くとか、そんな情報もあったので、再度レモンティー作戦です。 (懲りてないw) よく脱脂したケースをコップに入れ、紅茶パックをのせる。 また、キレートレモンです。 今度は…
ケースの黒錆化を目指して準備中でしたが、劇薬が届きましたよ。 銅板いぶし液です。 真鍮にも使えるらしいですが、よく解りません。 飲んだり目に入れたりしてはいけないそうです。 こんなヤバそうな色の液体ですから、しないしない… いぶし液と器類とスチ…
黒錆びで真鍮ケースをコーティングするために色々と下調べしました。 私たちの身近な真鍮が使われているものとしては五円玉があります。銅が80%くらい、亜鉛が20%くらいの金属です。 結構、対薬品性も高く、薬品をよく選ばないと色が変わらないらしいです…
ネジ込み式リューズを付け、ケースを削り、オリジナルとは一味違う時計なったセイコースポーツマチック5。 5マークとセイコーの駒マークが共存するモデルとして、実は希少価値があるらしい… …早く言ってよ…原型留めてないよw 通りでモデル名からよく解らない…
今週も出張から始まり、今は飛行機のなかです。 出張のお供はホワイトアウトですが、ポケットにはこっそり?スポーツマチック5を忍ばせています。 非常事態宣言が解除されて飛行機も大混雑です。ガラガラだった頃が懐かしい… リューズを緩めたところです。 …
型番から風防の種類を割り出そうとしたものの、ちょっとスポーツマチックって、型番が多すぎてどうにもわからない… もういいや、と思い、実測しました。 え?最初からそれやれって? …確かに。 ベゼルを外して実測! 外径33.0㎜です。 これで、プラ風防探せ…
既に製造から50年以上経っているものがほとんどのスポーツマチック。 オーバーホールや外装のリフレッシュなど必要な個体が多いと思う。 今回、少しwebで調べたりしたのでその情報をまとめておきたい。 まずは、風防を新しくしたいのですが、何を注文すれば…
まだ魔チックになりきれていないスポーツマチックです。 この角度で見ると、メッキせずにコンビカラーもありかもねー カレンダーの曜日が白目になってます。 日付合わせるのが超メンドイんですけど、これ。 早くリューズとリューズパイプの交換をしたいなぁ~
緊急事態宣言中なので自宅にいます。 雑用はたくさんあるものの、時計の整備という「逃げ」で、嫌なものから目を逸らしてます。 結果、ブログが捗りますw 中身はそれなりなのに、外装がボロいスポーツマチック。 ちなみに品番は、 6619-8990 のようです。(備…
セイコーミュージアムのwebページになんとスポーツマチックが載ってますね。 セイコースポーツマチック・ファイブ | セイコーマイルストーン | THE SEIKO MUSEUM GINZA セイコーミュージアム 銀座 1964年の東京オリンピックの前の年に発売されたとか… 奇しく…
色々と時計を作って売りに出していると気づいたんですが、複数同時に売った方が購入されやすいみたいです。 メルカリにも2つ出品よりも3つ出品の方が1.5倍売れやすいって書いてあった。 あまり、信じすぎない方がいいんだろうけど… いや、2が3になるから当た…
できましたよ! 本物(?)のアンドロスとはイメージ違いますけどね。 これが本物。 不動のクォーツの時計を安く手にいれて、中身を出して機械式のムーブメントを入れました。 ムーブメントはブラスチックのパイプを嵌めて固定です。簡単ですw 巻き芯の位置が…
スポーツマチックカレンダー続きです。 NATOストラップから余ってた18mm金属ブレスに変えてみた。この時計はラグ幅が19mmだから微妙に隙間が…… でも、なんだか新鮮。 NATOのときはこんなん。 金属ブレスだとこんなん。 これはこれで正統派3針時計の佇まいか…
久々にスポーツマチックカレンダー820を使ってみた。なかなか調子がいいし、軽いし文字盤は大きくて立派だし、安く出回ってるのでお奨めです。 ちょっと文字盤に汚れが出てる。これ多分拭いても取れないな。気にしないのが一番かもw 横から見ると薄くていい…
本日の出張のお供は、スポーツマチックカレンダーです。 国内出張なので、デュアルタイムのSNZFでなくてよいのです。 こいつを選んだのは、日付が13日で止まっていたので、13日になるのを待っていたから! 日付の早送りがないって、結構面倒ですよね?曜日が…
セイコーのスポーツマチックは、とてもシンプルなデザインで気に入っているが、1960から1970年代の他のメーカーでも似たデザインがある。 オメガシーマスターだ。 これだけに限らないだろうけど、とてもシンプルで上品なデザインだ。 この頃のセイコーは「ス…
前回のスポーツマチックのデイデイト合わせの記事を書きつつ、「これ合わせるの面倒だなぁ」と思い、デイトのみのスポーツマチックを探してみました。 最初に買ったスポーツマチックは「66」と呼ばれるものでしたが、今度は「スポーツマチックカレンダー820…
先日買ったスポーツマチックにはデイとデイトの両方が表示されます。 「リューズを一段だけ引いて回せば日付が変わり、反対に回せば曜日が変わる」くらいに考えていたのですが…… リューズが1段しか引けない……。 リューズを引いて回すと針が動く……。 ん? ど…
外装がボロボロのスポーツマチック。 中身は歩度調整でどうにかなりそうなのでケースを磨こう。 今日、お昼ご飯を食べているときに妻から 「なんでそんなボロボロの時計つけてるの?」 と聞かれた…… あ、わかります? そこでホームセンターで研磨のグッズを…